スキップしてメイン コンテンツに移動

PWM(マルチファンクションタイマパルスユニット) : RX63N

#include "iodefine.h"
/*
 * マルチファンクションタイマパルスユニットでのPWM出力
 */
void InitPWM(void){
 PORT1.PDR.BIT.B7 = 1;
 PORT1.PMR.BIT.B7 = 1;

 /*
  * MTIOC3A
  */
 MPC.PWPR.BIT.B0WI = 0;
 MPC.PWPR.BIT.PFSWE = 1;
 MPC.P17PFS.BIT.PSEL = 0x1;
 MPC.PWPR.BIT.PFSWE = 0;
 MPC.PWPR.BIT.B0WI = 1;

 SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA503;
 SYSTEM.MSTPCRA.BIT.MSTPA9 = 0;
 SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA500;

 ICU.IPR[152].BIT.IPR = 10;
 ICU.IR[152].BIT.IR = 0;
 ICU.IER[0x13].BIT.IEN0 = 1;// MTU3 TGIA3
 ICU.IER[0x13].BIT.IEN1 = 1;// MTU3 TGIB3

 //TGRA カウンタクロックの選択
 MTU3.TCR.BYTE = 0x28;//TGRAのコンペアマッチ・インプットキャプチャでTCNTクリア + 立ち下がりエッジでカウント
 MTU3.TMDR.BYTE = 0x02;//PWMモード1
 MTU3.TIORH.BYTE = 0x37;//初期LOWコンペアマッチでトグル(TRGBの設定) + 初期Highコンペマッチでトグル(TRGAの設定)
 MTU3.TIER.BYTE = 0x01;//TGRA割り込みを許可

 MTU.TRWER.BIT.RWE = 0x1;//プロテクト解除
 MTU3.TGRA = 48000;
 MTU3.TGRB = 24000;
 MTU.TRWER.BIT.RWE = 0x0;//プロテクト設定

 MTU.TSTR.BIT.CST3 = 1;//TCNTカウンタの開始
}

コメント

このブログの人気の投稿

SCI の初期化(調歩同期式モード):RX63N

SCI の初期化(調歩同期式モード) 参照:RX63Nハードウェアマニュアル http://resource.renesas.com/lib/jpn/online_docs/um/RX/RX63N_RX631_ja/?SCI#TOC_35_3_5 int initSCI0(void){ SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA502;//プロテクト解除 SYSTEM.MSTPCRB.BIT.MSTPB31 = 0;//SCI0のモジュールストップ解除 SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA500;//プロテクト設定 //トランスミットイネーブルビット(0:シリアル送信動作を禁止、1:許可)  SCI0.SCR.BIT.TE = 0; //レシーブイネーブルビット(0:シリアル受信動作を禁止、1:許可)  SCI0.SCR.BIT.RE = 0; //トランスミットインタラプトイネーブルビット(0:TXI割込み要求を禁止、1:許可)  SCI0.SCR.BIT.TIE = 0; //レシーブインタラプトイネーブルビット(0:RXI及びERI割込み要求を禁止、1:許可)  SCI0.SCR.BIT.RIE = 0; //トランスミットエンドインタラプトイネーブルビット  //(0:TEI割込み要求を禁止、1:許可)  SCI0.SCR.BIT.TEIE = 0;  //P20端子を周辺機能として利用(TXD0) PORT2.PMR.BIT.B0 = 1;  //P20端子を周辺機能として利用(RXD0) PORT2.PMR.BIT.B1 = 1;  //PFSWEビット書き込み禁止ビット(0:PFSWEビットへの書き込みを 許可 ) MPC.PWPR.BIT.B0WI = 0;  //PFSレジスタ書き込み許可ビット(1:PFSレジスタへの書き込みを 許可 ) MPC.PWPR.BIT.PFSWE = 1;  //端子機能制御レジスタの設定 MPC.P20PFS.BYTE = 0x0A;//TXD0を選択 MPC.P21PFS.BYTE = 0x0A;/...

RIIC0(I2C通信設定) : RX63N

#include "iodefine.h" int initRIIC0(void) {  //I2Cモジュールストップ状態の解除  SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA502;//モジュールストップレジスタのプロテクト解除  SYSTEM.MSTPCRB.BIT.MSTPB21 = 0;//I2Cモジュールストップ状態の解除  SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA500;//モジュールストップレジスタのプロテクト  // set port direction to input  PORT1.PDR.BIT.B3 = 0;// SDA0  PORT1.PDR.BIT.B2 = 0;// SCL0  // set port mode as peripheral device  PORT1.PMR.BIT.B3 = 1;// SDA0  PORT1.PMR.BIT.B2 = 1;// SCL0  // select pin function as RIIC  MPC.PWPR.BIT.B0WI = 0;  MPC.PWPR.BIT.PFSWE = 1;  MPC.P13PFS.BIT.PSEL = 0x0F;// SDA0  MPC.P12PFS.BIT.PSEL = 0x0F;// SCL0  MPC.PWPR.BIT.PFSWE = 0;  MPC.PWPR.BIT.B0WI = 1;  // オープンドレイン設定 外部プルアップ抵抗で出力決めるなら必要  PORT1.ODR0.BIT.B6 = 1;  PORT1.ODR0.BIT.B4 = 1;  //入力プルアップ有効  //PORT1.PCR.BIT.B3 = 1;  //PORT1.PCR.BIT.B2 = 1;  /* RIIC disable for RIIC initial */  RIIC0.ICCR1.BIT.ICE = 0;  RIIC0.ICCR1.BIT.IICR...

IRQ 外部割込みサンプル : RX63N

#include "iodefine.h" #include "global.h" #include "vect.h" extern MAIN_STATE main_state; extern MODE_STATE mode_state; extern unsigned char volume; void initIRQ(void); void initIRQ(void){  int i;  ICU.IER[8].BYTE = 0x00;  //デジタルフィルタ 許可ビット  ICU.IRQFLTE0.BYTE = 0x00;  ICU.IRQFLTC0.WORD = 0xFFFF;//64clockに1回  //デジタルフィルタ 許可ビット IRQ0-7  ICU.IRQFLTE0.BYTE = 0xFF;  PORTD.PDR.BYTE = 0;  PORTD.PMR.BYTE = 0x00;//ポートモードレジスタ(0:汎用入出力ポート, 1:周辺機能)  //マルチファンクションピンコントローラ  MPC.PWPR.BYTE &= ~0x80;//PFSプロテクト解除  MPC.PWPR.BYTE |= 0x40;  MPC.PD0PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PD1PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PD2PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PD3PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PD4PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PD5PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PD6PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PD7PFS.BYTE = 0x40;  MPC.PWPR.BYTE &= ~0x40;  MPC.PWPR.BYTE |= 0x80;//PFSプロテクト設定  ICU.IRQCR[0].BIT.IRQMD = 1;  ICU.IRQCR[1].BIT.IRQMD = 1;  ICU.IRQCR[2].BIT.IRQMD =...